今日は自宅の蛍光灯修理です。
よりによってワタシの寝ている真上の蛍光灯がチカチカしだした。
蛍光灯を変えても直らないし1本だけにすると正常に点灯する。
インバータ回路へ行くまでの電気不足の感じです。
どうせこれもコンデンサーが原因であろう。
ばらしてみると巨大なコンデンサーが2個と他の部品もあやしい。
こりゃ部品を買うだけで結構高いな~とWEBで探っていたら、
同じ修理の書き込みを発見しました。基盤ごと変えた方が安そうです。
型番はナショナル(パナソニック)の和風シーリング《HA8546T-R76》
中身の基盤には《HKE72212》と書いてあります。
どうやら、型番変更(対策部品?)で、《HKE72209S》に変わってるようです。
さっそく近所の電気屋さんで取り寄せてもらい修理にかかります。
説明書にも、他の方の書き込みも配線を切って加工が必要と書いてあります。
1個だけだったカプラーを2個に改造する作業が書いてありますが、
よく見るとカプラーの中のピンの形状は全く同じです。 ひょっとして?。
自動車のドアミラー配線でよくやりますが、ピンを抜き替えるだけで終了です。
一般の人では難しく、不安であろう配線加工は必要なし。 ラッキー!!
かかった時間は分解から完成まで約10分で完了。
見事復活しました。
まだまだ使える! 頑張れ蛍光灯。
コメントをお書きください
Tom (金曜日, 10 8月 2018 14:27)
初めまして、Tomと申します。
現在、HKE72212のインバータ基板を修理していますが、心当たりをすべて修理したのですが、32Wのほうのランプが3分ぐらいで消えてしまいます。
最悪は基板を購入しようと考えていますが、もう製造中止なのですね。
代替品のHKE72209Sはおいくらなのでしょうか?
ご教示願います。
松井のりこ (月曜日, 11 2月 2019 20:33)
ペ-ジ拝見しました、松井と申します、よろしくお願い致します。
商品名
ナショナル蛍光灯器具 品番HA8607T-R76 基板HKE72212
蛍光灯交換してもチカチカが止まらないので、 取り外して調べましたが、
基盤がこのページの冒頭の写真と同じようです。
基盤の故障でしょうか?
25年位まえに商品を取り付けしました。
基盤のプレ-トには「940720」と明記して有りますが、製造年月日でしょうか?
お気に入りの商品のため、ぜひ修理して再利用したいのですが、
基板の購入先・金額・広島市までの送料などを教えていただけますでしょうか?
商品が無ければ、代替品でも構いません。
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願い致します。
k-parts (日曜日, 17 2月 2019 09:35)
2019年2月追記
このページへのアクセスやご質問が多いので追記します。
平成2年頃から平成10年位までの家中の電化製品がすぐダメになる事に疑問を持ち、
ほとんどの故障原因の<粗悪コンデンサー>(画像の円柱形や、茶色のもの)を自分で交換修理していた時の記事です。この蛍光灯の場合は、対策?基盤に変えたほうが安いことが判り取り寄せました。
今はもう無いと思いますし、今からなら間違いなく器具はそのままで中身だけLED化すると思います。蛍光灯の管を交換するぐらいの費用でLED化できてしまう時代です。
楽天やYAHOOのモールでもよく売られています。
あまりに安いのはノイズ対策していないのでご注意を。ラジオが聴けなくなります。
このHPブログにも直管型蛍光灯をLED化する記事をのせていますので参考にしてみてください。