2012年
10月
28日
日
2012年
10月
27日
土
昨日から三重パーツさんで開催されている初級生産研修に講師として参加しています。
日本一のリサイクル部品生産者を目指して、研修している姿です。
生産の基本は使って頂けるお客様にもっと喜んで頂ける部品を作る事。
ただそれだけの、シンプルな事です。
これから生産を始めようかという新人君も自信なさげに講義を受けていましたが、
難しく考えすぎている若者たちの目がだんだん良い目に変わっていくのがよくわかります。
うん、安心。
確実に次々世代が育ってきてる。
2012年
10月
24日
水
写真は最近の軽自動車D社のメーターです。
走行距離が少なくリサイクルパーツとして販売した商品です。
しかし、まったく動かないと返品されてきました。
どうやら、車両とのマッチングが必要なようです。
最近の自動車は電子部品制御化されてきている為、いわゆる<車内LAN>として、エンジンや、ブレーキあげくは半ドアの警告灯まで集中管理されています。
<CAN> <Frex Ray> 技術なんていう呼ばれ方をしています。
家庭や会社のコンピューターでも同じですが、ネットワークルーターを交換したら繋がら無いのと同じで、すべての異常信号がメーターで表示されるわけだからメーターを変えると通信できなくなる。メーターが無いとエンジンもかからない。
よくよく調べると、サスペンションやドアにまでICチップが内蔵されて一度通信が途絶えるとリセットが必要な車もあるようだ。盗難対策らしいが、当然メーカーは教えてくれない。
中古部品を使って車を直してほしくないんだろうな?
集中制御って聞こえは良いが、メータ故障しただけで車が動かないなんて。
H社の新車はイモビライザーの記憶が良く飛ぶそうで、急にエンジン掛らなくなる。
OBDⅡという、診断機を使ってもどちらも異常なしです。
ディーラーに行かないと直りません。リセットすら出来ません。
自動車の進化とは、結局自動車メーカーの戦略の事か。
そんなことばかり考えてるから、途中で止まったら手も足も出ない日本車が敬遠されて、
シンプルで安価な韓国車が爆発的に売れているんじゃないかい?
さて、今回のD社のメーターは品番にアルファベットが2個入っているのがそうらしい。
83800-B2U40
ゴミ箱行きです。
誰かID認証リセットのやり方教えてください。
2012年
10月
20日
土
2012年
10月
14日
日
お~い《ばんと~さん》。鉄スクラップが山積みだよ。危ないよ。
《ヘイ社長、相場を読みながら少し出荷を止めてヤス》
《ですが、仕事がやりにくいんで明日少し出荷します》
そうだね、今は底値だけど、上がるのを待てないね。任せるよ。
でも、《ばんと~さん》も相場と先を見ながら動けるようになったんだね~。
エライよ。
本日、外出から戻ると、鉄スクラップの山が見事にゼロになってます。
えっ! 少しだけ出すんじゃなかったの?
《あっ! そうだった、シマッタ。全部出してしまいやした。》
お・ば・KA
相場を見ながら出荷をするために自分が山積みにためたんでしょ!
一番底値の時にネジ一本残らず出荷してどうすんの!!大損だよ。。
《でも社長! お言葉ですが、キレイニになりやしたぜ》
コレコレ、開き直りの仕方も成長したんかい!
と、注意した2時間後の夕方に
自動車メーカーからの委託を受けた機関の方々の立ち入り監査が飛び込みで来社。
<きれいな工場ですね~。ネジ一本落ちてないですね~。>
そうか、そうだったのか!
ばんと~さんは飛び込み監査が来ると予測をして全量出荷したのか?
自慢げな《ばんと~さん》の顔が浮かぶね。(-。-)y-ニヤリ
2012年
10月
01日
月