2020年
1月
01日
水
2020年1月
新年明けましておめでとうございます。
本年も、もっともっとお客様に喜んで頂ける事を考えて
スタッフ一同頑張っていきます。ご指導ご鞭撻お願いします
2019年
12月
21日
土
2019年
12月
02日
月
2019年12月2日
本日は<大阪自動車リサイクル協同組合>ご一行様が弊社の視察に来られました。
弊社も所属する<日本ELV自動車リサイクル機構>のご縁での来社ですが、視察なんておこがましく、遠方から弊社のような小さな会社に来て頂くだけでも有難い事です。
工場見学後は、質疑応答で弊社のリサイクルパーツの生産販売のみに絞った業務の説明をさせて頂き、
また関西地区の取り組みも勉強させて頂き、弊社としても良い機会になりました。
今まで、中央行政関係の方や、同業者の方々の視察は沢山ありますが、
こんなド田舎に巨大な観光バスが横付けされた光景は初めてで、ご近所さんもビックリ。
またのご来社お待ちしております。
2019年
11月
29日
金
弊社の業務用PCにもWindows10を要求されるようになってきました。
この際一気に買い替えも考えたが、それではワタシのモットーに反する。
《使えるものは使い倒す!》 で、使用中のパソコンのパワーアップを実行す。
そこで、目標条件は<Win10 Pro、 Coreⅰ5以上、SSD256位、メモリ8G》
さらに業界必須の電子ぱー〇カタログとデュアルディスプレイで快適に動くこと!
さて、以下箇条書き
弊社業務端末はEPSON ST170E3台 ST180E 2台 ST11E 2台 その他2台
すべて元スペック:W㏌7Pro 32Bit、i3、メモリ4G、HDDまたはSSD250位)
まずは7Pro32BitをそのままWin10 32Bitにしてみる→メモリー4Gの壁で前より重くなり✖
仕方がないので、さらにWindows10 64Bit化にすると普通に使えるようになった。
予想どおり32Bit電カタが動かないのでVirtualPCを入れて仮想OS構築してXP内で動かす。
ココまですべて無料。 これでマスターSSDの完成。
ズボラなワタシはこれをクローンコピーして残り2台へ移植後、OS認証して3台完成ッス。
しかし、いかんせん非力なPCではOSが二つでさらにデュアルディスプレイはつらい。
そこでお次はPC本体のパワーアップ大改造に取り掛かる。
まずはお約束のHDDからSSD240への引越しで体感速度は倍以上! 超快適◎
次はメモリーを8Gへ交換。早い! コレは効く。。超超快適に◎◎
これで2つのOSを動かすのには十分だが、デュアルディスプレイにするとちょっとツライ。
しかしエプソンST170Eはグラフィックボード増設はできないのでCPUを変えるしかない
そこでヤフオクでintel Core i7をGETして頭脳の移植。ついでにボタン電池も交換しておく。
すばらしく早い!! 爆速~◎◎◎ しかしひとつの動作ごとにややうるさい△。
2台目以降のマシンはi5をヤフオクゲットして、余っていた4Gメモリを刺してみる
結果は、i5+12Gメモリーの勝ち! さらにCPUファンも静かになって正解でした。
SSDやメモリーが激安になっている現在はかかった費用は1台平均1万2~3千で完了。
上記太文字部分のセットアップで最新機種に負けないPCにリビルト完成です
ST180の2台も同じ手法でリビルト再生。 新しいけどST170Eとあまり体感差は感じない。
今は新型のST190Eをセットアップ中ですが、これも大差なければ古いST170Eでも十分かな?
ST11Eはどうやっても内蔵グラフィックが足を引っ張る。AMDのCPU交換不可なのでOSのUPのみ。
シングルディスプレイでネットサーフィン専用機として活躍してならOK
参考までに …メーカー保証もなくなりますから自己責任で。
2019年
9月
08日
日
2019年
6月
10日
月
2019年
5月
13日
月
2019年
5月
12日
日
2019年5月
笠松町春のEボート大会に出場しました。
今回は前回優勝して、焼肉食べ放題の味をしめた弊社ベトナム研修生が出たい!と言うことで、
弊社2名と、近隣の豊和自動車さんから2名、ボディーショップ和さん1名の、ベトナム研修生主体の
《K-PARTS Vietnam》として出場しました。
結果は… あと一歩の2位! 賞金は2万円とビール。 で毎回そのまま食べ放題焼き肉屋へ直行!
私とベトナム研修生だけではメンバーが足りず、豊和自動車井上専務と高橋君、強引に乗船頂いたボデーショップ和の松本社長もフルパワーで漕いでいただきました。大変お疲れ様でした。
秋のリバーサイドカーニバルのEボートはまたお誘いしますね。
2019年
5月
02日
木
2019年
4月
27日
土
2019年
3月
20日
水
弊社の駐車場に格安セキュリティーを設置してみました。
会社事務所から直線で100m以上離れている駐車場に設置してみました。
いろいろ調べた結果<ACEセキュリティシステムH.256+>がベストと判断。
早速取り寄せて設置してみましたがコレが素晴らしい!
事務所内は電波環境が悪いので、一旦自宅ベランダに中継器までLANケーブルでアンテナを外に出し、
100m以上離れた駐車場合計4台の無線カメラとつないでみた。
カメラの画素数をあまり上げずにH.265+の高圧縮の転送規格を選んで大正解。
夜間も赤外線で見えるし、動体検知で録画されるし、リアルタイムでスマホで見れるし、
時間指定で動きがあればメールが来るしで文句なし!!
価格もオプションの3TのHDDと中継器セットで8.5万。取り付けは簡単設置で0円。
国産なら軽く50万オーバーらしい。 後は耐久性が?だけど壊れても腹立たない金額だし。
やっぱりセキュリティ関連はやっぱり世界のトップを走ってる中国製に限るね。
オススメします。
2019年
2月
18日
月
2019年2月
積載車・セーフテーローダーのラジコン修理をしてみました。
お借りしてきたキャリアカーのリモコンが最初から行方不明らしい。
有線のリモコンがあったらしいが、コードの残骸だけあって、操作部分が途中でナイ!!
まだ2ヶ月位はお借りしなければいけないし、不便だし、タダで借りてるお礼もあって修理決断。
しかし、過去にラジコンを修理したけれど、電波法の改正で修理はよけい厄介なのは承知。
ならば、スライドの上げ下げと、ウィンチの上下なら4チャンネルの無線機ごと交換してしまえ!
調べると《コムエンタープライズ》さんの《汎用リモコンスイッチ4ch、24V用¥8100円》が最適。
この価格ならラジコン一式を丸ごと入れ替えがベストと判断し入れ替え作業開始です。
交換時間は実質1時間位。届いた商品の配線がいかにも細いのが心配で、カプラー抜き差しですべて太い配線に交換するのにプラス1時間かかってしまった。
仕上げのプロらしさを求めるなら、PTOの動作ランプにリレーをかませて連動作動できるようにすべきだが、過剰サービスと考え今回はヤメ。
結果は大成功!とってもスムーズにスライドキャリアが上下するようになりました。
当たり前だけど。 だってプロだもん。
最後はリモコンにマジックで動作方向を書き込んで完了。
2019年
2月
03日
日
ポケットの中がいっぱい。
JTから新しい喫煙具が発売されたのですぐに試してみました。
<Ploom TECH+>と<Ploom S>の2種類です。
タバコを控えめにしようと思い立ってから《ZEROSTYLE》《Ploom TECH》《IQOS》《glo》といろいろ試しましたが、物足りなかったり、異様な臭いがしたりでどうしても紙巻きタバコを手放せません。
ワタシの師匠から葉巻を勧められましたが、イマイチなじめず。
今回の2種類のプルームSはIQOSよりはマシだけど、やっぱり変な臭いがしてたぶんナシかな。
プルームテック・プラスはかなりイイですね。喫煙までの待ち時間無しで、吸い応えもあります。
写真の左下の喫煙具を全部ポケットに入れて持ち歩いてとってもジャマなのですが、
多分プルームテック・プラスがメインで、どうしてもの時だけ紙巻きタバコに落ち着きそうです。
2019年
1月
28日
月
オフィスチェアのお話。
社員が増えて事務所のチェアが足りなくってきた。
そこで、ワタシのチェアを新調して、お古を社員への計画スタート!
15年前にワタシの腰痛を救ってくれたアーロンチェアですが、最近どうもしっくりこないし(得に座面が)。冬は座面がメッシュの為にお尻がとっても寒いし! 改良版のリマスタードも出てるし! オーバーホールも出来るが、新入社員にもそろそろ良いものを経験させなきゃいかんし! …ここらで選手交代を決断です。
条件は一日12時間以上座っていても疲れない椅子である事。バリューForマネーな椅子である事。この2点です。
今回は正直オカムラの 《コンテッサ セコンダ》と最後までかなり迷いました。試座もかなりしましたが、結局選んだのは大塚家具さんオフィス家具のプロ担当者の迷ったらコレの一言で<アーロンチェア リマスタード>です。
確かに12年間保障なんて他にはないし何年たってもオーバーホール出来るチェア。実際に15年使ってどこも故障してない。なによりひどい腰痛でよくギックリ腰になっていたのが、この15年間一度も腰痛になっていない。考え方によってはアーロンチェアが一番お買い得かもしれないと自己説得。
さて、改良されたと言うリマスタードですが、少し小さくなった感覚と、座面高さが少し高くなったようで、背が低くなおかつ足が短いワタシは一番低い位置で丁度になりました。座面高さは低いクラシックのほうが良いかな。でもやっぱりこのリクライニングの感覚は最高の安心感です。
冬の間は座布団でしのごう!
写真は以前もUPしたことがある弊社フロント入り口からの写真です。
今回の配置転換で、手前がクラシック、右手がスピーナ、中央がリマスタード、後方にfチェア、一番奥の偉い人の定位置はリープHD!
オフィスチェアのオタッキーの事務所になっています。
2019年
1月
11日
金
2018年
12月
22日
土
2018年
12月
09日
日
前から気になっていたドライブレコーダーを付けてみました。
後ろが殆ど見えない弊社のユニック積載車に最適なモノを探していたら、
YOKOOというメーカー?を発見。
見た目は普通のルームミラーの状態で、スイッチONするとミラーの中央部分にだけモニター映像が写るタイプです。
写真映りが悪いですが、中央部分だけは後ろの映像で左右部分は普通のミラーです。
リアカメラを積載車の後ろにつけて、常時通電しわざとバックギヤと連動させないことで、
前後同時録画できて、モニター部分は常時後方視界のみ表示という使い方もできます。
つまり、前後ドラレコ+デジタルルームミラーとして使えます。
これで今までルームミラーからは殆ど見えなかった後方が見えるようになりました。
中華製品特有の電気ノイズもラジオやナビGPSも影響は殆ど出てません。
後は長持ちすることを祈るのみです。
トラック乗りにはお勧めですよ。
2018年
11月
01日
木
自転車修理
新たなベトナムからの新入社員を迎える為の準備をしています。
その中でも絶対に必要なのが自転車です。そこで格安中国製使い捨て自転車を買うぐらいならと、息子が乗っていた国産オールステンレスの自転車を修理することに決定です。
前後タイヤ&チューブとハンドルグリップを取り寄せて交換に取り掛かるが……
よく見ると車輪のスポークが7~8本曲がってる! 結局自転車屋さんへ部分修理を持ち込むハメに
スポーク交換だけお願いするはずが、店員さんのチェックを受けると前後ホイールの車軸までガタガタで、フロントフォークも曲がっててとても危険らしい。古いから修理するに部品が無いかもしれないし、あったとしてもは3万程かかりまっせ!! 結論として格安新車を買ったほうが安くつくらしい。
結局、あれこれ取り寄せた部品は全部自転車屋さんに寄付して軽トラに積んで帰ってきました。
今までの労力がすべて無駄。あ~ぁ。
で、結局は目先の格安自転車ではなく長く使える国産高級自転車の購入になってしまいました。
痛い出費。 しかし、マイナス思考はイケナイ!
弊社は外国研修生に、日本の素晴らしい文化を感じてほしいから最高の自転車を準備する!
プラス思考で、よし頑張っていきましょう。
2018年
10月
21日
日
2018年
7月
01日
日
2018年
6月
03日
日
2018年
5月
01日
火
最近多いお問い合わせのご紹介
大抵は見たこともない携帯電話からの着信
≪もしも~し。あのさ~、俺の車のマフラーってありますか~?≫
え? 探してみますね。。。。。。
一応3秒待ってから。
お探ししても、なさそうですね。
≪あっそう。やっぱりないか~。じゃいいわ。≫ブチ!!!
多分どこにTELLしても無いと言われる理由すらわかんないだろうね。
もっと気合が入ったお客様のケースのご紹介。
ふと電話機の着信履歴をみると。。。。。<非通知着信>が13回!!
すみません。非通知着信は着信拒否にしてます。
でもさすがに13もとは! …ご苦労様。
でもごめんなさいね。非通知の電話=非常識な電話が多くて。
多分どこに電話しても出たくない表示になってるの判ってるんだろうけど。
電話のマナーも大切です。
2018年
4月
01日
日
新たなベトナム研修生採用しました。
今回の採用面接は仲間数人と行きましたが、またまた感動です。
今回も一人採用してきました。一番イイ目をしていました。
人種は関係ない。澄んだ目と、大きな夢がある、そして具体的な計画を語れる子が弊社の採用条件です。
彼の夢を弊社で叶えてくれればと願います。弊社も全力で応えます!
両親や、彼女と3年以上も離れてでもビックな夢を掴みたいと願う彼の決意に、絶対応えます。
制度の変更で彼は半年後にしか日本に来れなくなりましたが、とっても期待しています。
さて同行した女性社長は、初めての外国人社員採用の瞬間に手が震えているのを見ていました。
彼女も人材難で苦しみ悩んでいたのをワタシが強硬に連れ出し今回ベトナムに来ています。
採用する私たちも中途半端な気持ちでは来ていません。真剣勝負です。
思わず、彼女の覚悟とそして決断にも採用の瞬間は感動してしまいした。
さらに面接翌日に、採用した子に無事に日本に来て下さいとお守りを渡している彼女を見かけました。
ステキな仲間です。 彼女もキーワード《1.5クラブ》に入会決定です。
気合入れていきましょ。
2018年
3月
23日
金
2018年
2月
10日
土
2018年2月10日
一月下旬に親父の付き添いで病院に行ったら、周りはみんなマスクしてる。
やばいな~と感じつつ、念のためにマスクを購入して防御してみたが…
翌日夕方にどうも悪寒がはしる。 手遅れだったらしい。 見事に感染。
ワタシも感染した! ドャ!!
と威張るつもりが、会社内で次々に感染していった。
風邪とインフルエンザの繰り返しで欠勤者が相次ぎ、さらに土曜日の交代勤務と重なって
事務所一人、工場一人になってしもた。
すべてのスタートは、<大丈夫だって~>と意味なく頑張ったワタシの判断ミス。
反省。とっても。
連休明けは全員来てくれますように。
2018年
2月
03日
土
このブログをお読みのお客様から117クーペのエアフロ修理をいただきました。
ジウジアーロデザインの往年の名車で、かっこよかったですね。
お話を聞くと、≪修理屋さん≫ではどこもお手上げのようです。
理由はワタシには理解できます。自動車整備業界も交換と分業に慣れてしまったから。 一番は治らないとお金を頂けない業界になってしまい、お金にならないと判断するとやりたがらない。
整備士を目指さない人が増えたのも納得できます。
さてさて
お客様依頼は内部電子回路部分のオーバーホールでしたが、この時代はそんな先端部品は使ってません。
典型的な機械式エアフロメーターで、とてもシンプルです。しかしデリケートでOH厳禁部品です。
問診ではアクセルOFFでエンスト、ストールしてしまうようでスロー回転での燃調があやしい。
お預かりしてよく見ると
1:シール材の劣化(余分なエア吸いの一番原因)が一目瞭然。エア吸いしてる気がします。
2:エンジンからのブローパイ汚れが目立つ(エンジン本体のくたびれが原因)
ワタシの師匠Links japan千葉社長が喜びそう?
3:燃調用のバイパス通路がオイルスラッジで酷い。
4:電気回路は導通OKで特に断線はなさそう
以上の理由から今回はECU修理のように電気回路の職人さんに診てもらうのを辞めました
職人に見てもらうだけでも工賃を払うべきとのワタシのモットーから今回はもったいない。
わからないから、なんでもかんでも電装部分は電装屋へ外注というのは大間違いです。
次にオーバーホール工程のご紹介を。
1:まずはシール材をすべてはがします。
2:徹底洗浄します。
3:バイパス通路の流量調節ネジも洗浄後にまずはキッチリ元の締め込み量にセット
どちみちアイドル状態を見ながらの再調整が必須なので適当。。
4:電気回路部分の接点部分はは接点復活材でシコシコ磨きます(特にアイドル接点)。
5:接点圧が影響しそうな所はカーボン紙で磨きます(昔からの接触不良改善の知恵)
6:組付けは汎用コーキング材はやめて、WAKOの液体ガスケットで密封で、(柔らかすぎず固すぎずが狙い)わずかなクラックのエア吸いを防ぎたい。
以上でエアフロが原因のトラブルは完ぺきなハズ! 治ってくれ!
結果は取り付けてドライブしてみないとわかりませんが、治ってればよいですね。
今回も治らなくてモトモトというお客様のご理解で結果を聞かずにご請求させていただきました。
外注作業の電子回路チェックはムダだと判断したため、
ワタシの実質作業2時間工賃のみのご請求です(インフル感染で中断長期↯)。¥12000。
美しい117クーペ 末永くお大事に!
#今回はオーナーさんのお電話でつい引き受けてしまいました。
社員からは怒られ反省。
でも、車が好きな人は大好きで、止まりそうにありません。
2017年
12月
22日
金
2017年
12月
19日
火
2017年
12月
18日
月
2017年
11月
13日
月
2017年
11月
06日
月
社員研修で弊社がいつもオンラインシステムでお世話になっているBBFさんへお邪魔しました。
別府湾を望むウォーターフロントで最高の仕事環境でうらやましいばかりです。
真剣な会議のあとは別府、湯布院、鉄輪の温泉、旨い物めぐりに各自出発です。
BBFさん、大変お世話になりました。
2017年
11月
01日
水
今年もメッセ名古屋に自動車リサイクルパーツ団体<JARA>ブースにて
メッセなごやに出店します。
弊社スタッフは9~11日の3日間は常駐しますのでぜひお寄りください。
2017年
8月
01日
火
2017年
7月
10日
月
昨日は真夏日の岐阜に旧知の仲間たちが来てくれました。
昔はよく集まって、朝まで議論してたメンバーです。
弊社や近隣の工場見学の後は、せっかくなので、以前研修をさせてもらったトヨタ白川郷自然学校方面に向かい、高山の仲間を訪問です。
やっぱり、アポ無しでは工場内へは入れませんでした。が、
外から視るだけでおおよそ理解はできます。ワタシたちプロですから!
結局今回も朝方まで続くあ~でもないこ~でもない討論会になりましたが
みんな頑張ってますね~。 安心です。
写真は視察中のワンカット。
2017年
6月
30日
金
2017年
6月
08日
木
2017年
5月
31日
水
2017年
5月
28日
日
2017年
4月
20日
木
ぽかぽか陽気が続き芝桜が咲き誇ってきましたね。
最近のワタシの仕事は庭の草むしりです。
今日もちょっとした空き時間に草を抜いていると
弊社大ベテランのスタッフが近寄って着ました。
<毎日毎日、抜いても抜いても何でこんなに草が生えるのかいねぇ?>
と聞いてみると
《社長、あたりまえじゃあないですか。草には草の仕事がありますよ》
なるほど。確かに。
さすが年の功の一言で、重い言葉ですね。
2017年
4月
15日
土
4月から新入社員が入社して来ました。
といっても、ワタシの師匠の会社《鴨下商店》さんで十分もまれてきたようで、すでに即戦力として気合入ってます。
弊社も新しいスタッフが加わることでどんどん活性化していきます。
現在は会社業務のことすべて勉強中です。
お客様からのご指導が一番です。宜しくお願いします。
2017年
3月
18日
土
最近、弊社スタッフから指摘がありました。 《社長、最近良くないっすよ…。》
何が? ん? なるほど! 確かに!!。
重い病にかかりギミになっていたようだと自分でも気が付きました。
病名は 《私は正しい病》 別名《私は間違ってない病》とも言うらしい。
立場によっては 《そんな事言ったって病》より、かかってしまうとかなり厄介な病で、
重症になってくると運が良くない限りは直らないようです。
よし、運気を呼び込むためにすぐに改善に取り掛かろう。
明日からは《マイナス言葉は使わない》《プラスの事だけを考える》
会社内でマイナス言葉を使ったら罰金! イヤ、良い言葉で言うべきだから…
マイナス言葉を使った瞬間に<世界の子供にワクチン日本委員会>に寄付100円。
これで良し。
言ってくれて良かった。 ラッキー♪
二度と病気にかからないように注意しましょ。
2017年
3月
06日
月
お客様訪問の途中で豊川稲荷さまを参拝させて頂きました。
商売の神様として中部地方では特にご利益があると有名です。
今までの感謝の気持ちと、苦しい時の神頼みです。
2017年
2月
24日
金
弊社スタッフの家庭に新しい命が誕生しました。
記念に残るように師匠から頂いたカレンダーを残しておこう。
零細の会社は皆同じかもしれませんが、社長が一番嬉しいのは、
社員が結婚した時、社員が家を建てた時、社員に子供が出来た時。
人生の転機になる時に弊社にいてくれる。
それだけで我が子と同様にうれしいのです。
2017年
2月
15日
水
事務所からウィンドウズXP機を無くす目的で、弊社最後のXP端末を入れ替えました。
今回も、超省スペースで机上が広く使え、省電力な機種としてエプソンST180Eに決定。
半年ほど前に友人にお勧めしてセットアップした機種で、過去の同シリーズ中でベストだと感じます。
今回は コアi5で、メモリ4G、SSD256を選択してみます。
OSはWin7Proは業務用としては必須選択です。
業務用端末としてはちょっとオーバースペックかなと思いましたが、ワタシ用と言うことでOK
同シリーズを過去何台も導入してきましたが、さすがにストレスフリーですね。
特にこの機種はデスクトップベースになっているらしく、格段に早くかんじます。
この機種を業務端末メイン使用ならやはりi3でSSD125まで落としても十分と感じますね。
今回の導入で弊社事務所内の業務用PC端末がほぼがエプソン超小型器に入れ替わりました。計6台。
おかげで、机上や足元スペースが広くなり、事務所レイアウト変更で、狭さを感じなくなってきました。そういえば、真夏のエアコンもだんだん効くようになってますが、逆に冬は寒くなった感じです。
パソコンの熱ってすごいんですね。電気代も下がってきています。 ラッキー。。
2017年
1月
29日
日
最近の町内会の異様な雰囲気に巻き込まれないように…。
きた!
<ねねねえ金森さん聞いて!>
<実はね、私が来年の町内会の班長ってみんなから言われてるけどね、老人や不在の家庭は飛ばすっていう取り決めなんて私は聞いてないのよ!! 私の前に隣の老夫婦がやるべきじゃない?>
≪えっ?、だけど隣の老夫婦はずっと歩けなくて入院中じゃないですか≫
だけどね、隣の班はね。出れないんなら親戚の人から代理を呼んできてでもやれって言うルールで、お孫さんが町内会の時は出てきて参加してるのよ! だから隣のお孫さんに文句言ったらやらないっていうのよ。 なんていう家庭かしら!! なんかひとこと言ってやってョ!!!!!>
≪やれやれ、飛び火が来たか。。。≫
≪じゃ、一言だけ言います。 私は隣の意地悪な人がいる班でなくて良かった。≫
≪そして、あなたが誉めている隣の班の方の名前を教えてください。あなたと今後も仲良くやっていきたいから、その方とは近づかないようにしようと思います。≫
以上。
あのね。公平と平等とは…… イゃ…やめた。 思いやりの心まで無ェの…。。
書くこともイヤになってきた。
今日は寝よう。
2017年
1月
14日
土
楽天PAYでのお支払いが可能になりました。
各種クレジットカードでのお支払いもOKです。
弊社商品のお支払いも今流行のスマホから
<エアー支払い>なんてことも可能になりました。
2016年
12月
17日
土
2016年
12月
04日
日
私たちの業界仲間で最近とっても重要な事らしい?? お話です。
《こっちのシステムよりあっちのシステムの方が儲かる!? ねえどっち?》
《社長の会社はどうするの? 変わるの変わらないの?》
確かに自動車リサイクル部品の業界にとって今やコンピューター無しでは出来ません。
リサイクルパーツ流通の初期段階は、電話やFAXを使って問い合わせできる仲間の多さが肝心でした。
パソコンでの流通が主流になるとPCのプログラマーの資質に左右(支配)されていました。
今は? ウィンドウズが良いのか。アップルが良いのか、アンドロイドが良いのか?
そんなことはどうでも良いのではないですか?
最近では仕事が入る入らないなんてことまでシステム会社に支配されてしまう。
永久にシステム会社に支配される未来を考えているのでしょうか?
弊社そして、弊社スタッフは<リサイクルパーツのプロ集団>です。
部品を流通する為だけであればパソコンはなんでも良いのです。
プロとして何ができるのか、そして次世代のプロ社員を育成するのに適したパソコンであればよい。
プロフェッショナル用、アマチェア用、それ以外の中途半端な道具は必要なし。
仕入~目利き~生産~値付け~棚入れ~発送まで、もっともっと考えてくれなきゃ。
最近多い《受付係》でも使える。な~んも考えんでもOKなんて道具は業界の未来を閉ざします。
朝から晩まで《お客様がもっと喜んで頂く為に》だけを考えるられる道具であればよいのです。
エラそうに書いてしまいましたが、本当にそれ以外の事はすべてただの手段だと思っています。
<夢、未来が見えない>全然ワクワクしない、興味の無いお話しでした。
2016年
11月
19日
土
お~い《ばんと~さ~ん》1か月前の会議の議事録は?
《ヘイ社長!頑張って作ってます》
って、最近顔が真っ青だけど? でも何でそんなに時間がかかるの?
《社長!議事録出来やしたぜ!》
どれどれ、でもなんで十ナンページもあるの?
《ヘイ社長。発言の一字一句漏らさず記録したッス》
それって議事録じゃなくてテープ起こしって言うんだよ! 時間がかかるはずだ。
オフレコですが…ていう発言まで議事録にしてどうすんだヨ!
もういい。あとはワタシが添削してあげるから最終確認だけしなさい。
《社長、数ページに収まり、明確で判りやすくなりましたぜ。感謝っす。》
OK.さっそく主催者に最終議事録を確認してもらってから配信するんだよ。
2日後
《社長!大変なことが起きました!!!》
ん? どうしたの?
《ヘイ。修正議事録の確認OKをもらったまでは良かったスが、
全国のメンバーへの議事録は修正前の原文を送ってしまいヤした》
んン??? 何で?何でそうなるの?
どうしましょ?って、 一度送信したメールは取り消し出来んでしょ!
行動が理解不能。
だけど驚かない。 ワタシは慣れた。
弊社スタッフからは非難ごう々ですが…
違うよ。 いつもの《ばんと~さん》の行動想定内でしょ。 良かったと考えなさい。
《ばんと~さん》の表情を見てごらん。青ざめた顔色がもとに戻ったでしょ。
プレッシャーから解放されて《ばんと~さん》の表情が明るくなってるから。
さて今月も後半ダッシュだよ~。
2016年
11月
03日
木
2016年
10月
29日
土
2016年
10月
17日
月
大変お世話になった方の葬儀にて仙台に来ています。
私たちの業界仲間では《神》と言われてい方です。
弊社へも何度も来ていただき、いつも暖かく厳しいアドバイスを頂きました。
若すぎる。
ご冥福をお祈り申し上げます。
2016年
10月
10日
月
2016年
10月
03日
月
安い靴は買ってはいけない。
昔からの格言?です。
写真は買って半年でまだ2度しか履いていないシューズです。
道具は手入れをして少しでも長く使う事がモットーのワタシです。
実は先週近所の靴修理店で直してもらったばかりです。
今度は違うところからまた剥がれてきました。
つま先やクツ底の接着面が次から次へと剥がれてきます。
何これ? 使い捨てのメーカーでも価格でも無いんだケド!
たまりかねて購入したスポーツ店にて話を聞くと、メーカーよりも製造国の問題らしい。
最近は有名巨大メーカーほど、コストの問題から、自社の海外生産工場はやめて、デザインと設計のみをメインとし、生産はまるっきり関係ないアジア圏の会社が請け負うケースが多いらしい。
だからか! 特にクレームのダントツは、チ〇イナ製は…らしい。
良いシューズ買ったつもりが、良いデザインを買っただけなんて寂しすぎる。
だったら日本製を クダサイナ!
と言ったとたんの店員さんの一言 《ほとんど無いッスよ》ニヤリ(T_T)
店員さんが悪いわけではないが、確かに巨大な壁一面に展示してあるシューズで日本製は皆無でした。
申し訳なさそうな店員さんのアドバイスは<日本製以外のアジア圏ではインドネシア製を選ぶこと!>
なるほど。 OK。 しゃ~ない。 とっても学習した。
もっと安く! MORE more を日本人皆が求めた結果か?
シューズ無しで走れんから《オニツカタイガー(現アシックス)》買って帰ろう。
日本人の足を知り尽くしたメーカーでインドネシア製です。
2016年
10月
02日
日
スポーツの秋ですね。
ワタシも地元で<スポーツ・レクレーション協会>の理事の肩書を頂いておりましてとても忙しい秋です。
写真は先週の《第70回全国レクリエーション大会in岐阜》の運営参加と選手としても参加しました。
そして今日は<笠松町民大運動会>の役員参加でフラフラ状態です。
カラダが動かん!
5分も走り回れば息が上がる!
頭の中のイメージと違って、右足の次に左足が出ていないもんだからコケる。
ボールを蹴ろうとしても足が届かない! …これは今までどおりか?
2016年
9月
23日
金
2016年
9月
03日
土
2016年
8月
25日
木
2016年
7月
31日
日
往年の名車シリーズ
暑くなってきましたね~。
連日コンピューター修理のご依頼で追いつかない状況です。
さて、ソアラJZZ30ツインターボが入庫してきました。
かっこよかったです。
入庫早々にお決まりのコンピューターのご注文を頂きました。
現状で一発始動でアイドリングも安定していますが今回は中古をお勧めしませんでした。
ソアラ JZZ30 1JZGTE ツインターボ ECU<89661-24260>
長く乗りたいとのお客様希望で、コンピューターのオーバーホールをお勧めしました。
理由はいたって簡単です。
良く故障するね…なんて言われる部品の注文に、良く故障する中古部品をお勧めしてどうすんねん?
プロの世界は直って当たり前。
大切に長く乗って頂くための、もっともっとのご提案が弊社のコダワリです。
*弊社サイトにお問い合わせのメールを頂いておりますが、返信できない方が多数お見えです
お気軽にお電話ください。